若者たち 空にまた陽が昇るとき
はいどうも! ロシアスキーでーす!
前回の記事には多数のコメント、まことに感謝感謝でございます! ありがとうございました!
今回マギレコは第7話! いよいよ後半戦スタートというところですね!
ではでは、今回も語ってまいりましょう!
既プレイの方は初見の考察にニヤニヤしながら読んでいただければと思います。
目次
マギアレコード 第7話 あらすじ
フェリシアが案内された先には、なんと杏子もいた。
同行することになった二人の目の前に現れた、双子の少女。
一方、いろはたちはフェリシアの後を追い、マギウスの翼の隠れ家へと向かっていた。
双子の少女の語る言葉の真意とは。マギウスの翼の目的とは。
互いの主張がぶつかり合う中。状況は一触即発となり……。
といった感じで。今回は本格的にいろはたち魔法少女組と、マギウスの翼の衝突が描かれましたね。
今回も非常に興味深い回でございましたので……。
しっかりじっくり、語ってまいりましょーう!
スポンサーリンク見えかけた? マギウスの正体
さて、まずは根拠レスの予想から参りましょう。
ずばり最初は『マギウス』の正体についてです。
これについては、前回の記事にいただいたコメント。
そして、今回の双子魔法少女、『天音姉妹』の言葉から想像ができますね。

©Magica Quartet/Aniplex・Magia Record Anime Partners
天音姉妹は、マギウスが三人組である、ということを口にしておりました。
これに関しても、前回の記事にいただいたコメントが見事的中ということになりますかね。
(コメントしてくださったかた、お見事でございます!)
マギウスはそも東方の三博士がモチーフで間違いなさそうですね。
で、三人。三博士(あるいは三賢者)がモチーフとなれば……。
その正体は、やはりコメントでもいただいていた通り。
『うい、灯花、ねむ』の三人組こそがマギウスの正体であろう、と予想ができますね!
いやぁ、これに関しては本当にコメントくださった皆さんの予想能力、推理能力がすばらしいですねぇ。
この三人は頭のとてもいい≒天才ということですから。三博士、三賢人たるマギウスと結びつきがあるのはもう間違いないでしょう!
更に、もしもこの予想が当たるとすれば、しっくりくる部分があるんですよね。
それは、偽ういちゃんが口にしていた『神浜で魔女が救われる』という言葉。
マギウスの目的が『魔法少女救済』だということを考えると、この二つの情報がぴったりと一致します。
これらの情報を総合して考えれば、もはやマギウスの正体については疑いようはないのではないかと思います。
……ってことになると。私が当初予想していた『ういちゃん=ミニキュゥべえ』説は否定されちゃったかなー。
……いや、もしかしたら。『ういちゃんの欠片』って可能性は……(諦めが悪い)。

©Magica Quartet/Aniplex・Magia Record Anime Partners
(↑水に溶けるように消えるミニキュゥべえ。やっぱり普通のキュゥべえとはちょっと違いますよね)
なんにせよ、恐らくこの予想は普通に当たるでしょうが。そうなるといろはちゃんはういちゃんと戦うことになっちゃうのかしら……!?
この姉妹の運命の物語。これはもう目が離せませんね!
スポンサーリンクやっぱり優しかった佐倉 杏子
さて、次に語りたいのはこちら。
今回バッチバチにバトルを見せてくれた杏子についてです。

©Magica Quartet/Aniplex・Magia Record Anime Partners
いやー……やっぱり強かったですねぇ!
やちよが一目置くのも納得の実力。さすがに戦い慣れしております!
ただ、なんでしょうね。やっぱり杏子っておせっかいというか、優しい部分がありますよねー。
今回、空回りするフェリシアを見事に導いて見せたその手腕とか?
なんか、非情になりきれないんですよね。杏子って。
自分としてはなによりも、今回描かれた杏子のその『描かれ方』ですね。
そこが筋が通っているのが非常に好印象でした。
ちょっと気になる存在を助けたりとかはしちゃうんですけれども。
まずその行為の中心というか前提というかに、『自分のために力を使うべし』っていうのがあって。
でも実際それは建前なんだけど、その建前をちゃんと今回描くことにより本編初期の杏子のイメージをシンクロさせているという。
これがね、本当に上手いな! って思いましたね。
そもそも杏子って、オリジンっていうか。その根源の部分を考えるに……。
『救い』だの『救済』だの『解放』だのってのは性にあってないんですよね。
(正確に言うなら、うさんくさいそれらを好んでいない、とでもいいましょうか)
そんな杏子をマギウスの翼の本格登場エピソードに絡めつつ、下手に激昂させたりしないで、でも杏子自身の思惑もあることを感じさせる。
これはもう本当に見事の一言ですよねー。
こうすることで、次回以降。どこかでまた杏子が大きく話に関わってくるんじゃあないか、と思わせることができるんですよね。
……ただまぁ、マミさんが出た時もそうでしたけど。
マミさんも杏子も強過ぎるw なんだろう! この二人が動くと緊張感が目減りしますね!w
まぁ、やっぱ。なんですね。今後はちょっと出演を控えていただかないと……w
でも、多分二人ももう一回くらいは出番があると思いますよ!
今回の文字絡みネタ
さて、今回もここいらで『文字』についてのネタも語ってまいりましょう。
まずはコチラ。魔女文字のネタになりますね。

©Magica Quartet/Aniplex・Magia Record Anime Partners
コチラは『BEATRICE』。名詞であれば『ビアトリス』もしくは『ベアトリーチェ』となるのですが……。
その語源にラテン語での『幸福な』という意味があります。
まさに、フクロウ幸運水をあらわす一言である、というわけですね。
続いてはこちらですね。

©Magica Quartet/Aniplex・Magia Record Anime Partners
こちらの『Beatrice Cenci』というのは人名でございますね。
ベアトリーチェ・チェンチ。1500年代後半のイタリアの貴族女性の名前。
まぁ、詳しくはWIKIさん辺りを見ていただきたいのですが。
この方はまぁ……悲劇の女性、という方でございます。
恐らくは、魔女文字のベアトリーチェにかけているのと、フェリシアが悲劇の少女だから、という。
そういうダブルミーニングとして記された文字ではないでしょうか?
(ちなみに、この画像と、魔女文字のほうの画像。両方に共通する『ハンマーを持った女性』こそがベアトリーチェさんの逸話に噛んでおります。あ、フェリシアもハンマー使いでしたっけね。トリプルミーニングか)
で……今回の文字ネタの問題はこちら。

©Magica Quartet/Aniplex・Magia Record Anime Partners
……あのー、これ。いわゆる筆記体っすかね?
私、英語『2』なんすよ……? そもそも筆記体記述でも英語って限らなくないっすか……?
そもそも解読ができないんすよねえ……『Avna gxeyo』? 『Auna ghey』?
これについて分かる方。ぜひぜひコメントくださいませ~……。
……はぁ。今からでも英語勉強すっかな……。
神浜魔法少女の『謎の力』について
つづいて語りたいのはこちら。
今回の天音姉妹や、いろはちゃん、かえでちゃんが披露したあの『謎の存在への変化』について語っていきましょう。

©Magica Quartet/Aniplex・Magia Record Anime Partners
さて、今回の天音姉妹の戦い方。そして、フクロウ幸運水の噂を撃破するときのいろはちゃんの様子から見るに……。
どうやらあの力はある程度、自分の意思でのコントロールが可能なようですね……。
恐らくこれに関しては、熟練度といいますか。何度も発動させていくのが大事、か……。
あるいは、強い意志力など。何らかのきっかけでコントロールが利くようになるのではないかと思われます。
で、この謎の力なのですが。
私、エンディングでちょっと気になる単語を見つけまして。

©Magica Quartet/Aniplex・Magia Record Anime Partners
コチラですね。ここに書いてある『ドッペル』っていう単語。
これこそがこの力の名前なのではないかと思うんですよねー。
自身の内面から生じる、あるいは別の自分の姿とも言える力。
(そういえば、コメントで以前ペルソナと評されていましたが。言い得て妙なシックリ感ですな)
そもそもドッペルといえば『ドッペルゲンガー』が有名かと思いますが。
そもそもはドイツ語。「二重」、『分身』を意味する言葉なんですね。
これはもう、この力の名前はドッペルで当たりだと思うんですよねー。
で、そうなりますと。この力はやはり各少女の中にある力であり。
そうなってくると、やはり発動の条件にはみたまの調整が必要な気がするんですよね。
(そもそもソウルジェムは魔法少女の魂そのものと言うにふさわしく、それを変化させたからこそ発動できるのではないでしょうか?)
で、このドッペルの不思議な点は発動するとソウルジェムの濁りが消えるということ。
これに関してなんですけれども。私の予想といたしましては……。
『もう一人の自分が好き勝手暴れるから、ストレスが解消されて穢れが消える』というような特性があるのではないでしょうか。
まぁ、これはちょっと乱暴な考えですけど。ベースとしてはそういう感じなのではないかな、と。
……ただ、だとするとメリット『しかない』ことになりますので。そんな甘い技ではないだろう、とも思えます。
恐らく、何らかのデメリットもあるんでしょうけれど……。例えば、寿命が縮むとか、魔法少女としての戦闘能力の基礎値が下がるとか。
とりあえず、このドッペル(仮)については、注意深く見ていきたいですね。
……多分だけど、これは後半戦の絶望のトリガーになると思いますね。
OPについて
えー、つづきましてこちら。
前回コメントをいただいたので。私なりにちょっとOPの映像について語りたいと思います。
まぁ、このOPの構成物質、要素などからの考え思想イメージ印象その他諸々については人それぞれ思いや考えもあるでしょう。
なので、ここでは私がちょっと語りたい部分に的を絞りまして。

©Magica Quartet/Aniplex・Magia Record Anime Partners
まず気になるのは、なぜOPでは雨が降っているのか、という点。
これに関しては、まさしくいろはちゃんの心象をあらわしてるのかな、と。
なにせいろはちゃんはまどかと違い、『行方不明の妹を探す』という目標があるものの。
これという手がかりもなく、まさに手探りでの捜索を行っております。
それが最後に晴れ上がる、ということは。つまり……。
いろはちゃんはういちゃんと再会することができる、ということを表現しているのではないでしょうか?
(といっても、まどマギ本編も雨の中走るまどかが描かれていたような気もするんで。それに合わせてる可能性はあるんですけども)

©Magica Quartet/Aniplex・Magia Record Anime Partners
あと、やっぱり気になる点としてはここ。ういちゃんの謎の言葉ですよねー。
口の形的には、恐らく四文字か五文字の言葉だと思うんですよね。
で、ありえそうなのは一番素直な予想ですと、「おねえちゃん」かな、と。口の動き的にもそう思えるのですが。
さて……そ~んな素直な予想でいいのかなぁ、っても考えちゃいますよね。
もしかするとここにとんでもないヒント、伏線が張られてる可能性も十分ありますよね。

©Magica Quartet/Aniplex・Magia Record Anime Partners
あとはこの部分。これもまどマギ本編にも似た画がありましたが。
これも今こうして見ると、ドッペルそのものを匂わせているのかな、とか深読みしちゃいますよねー。
と、まぁ。私が気になる部分はそんな感じですが。
やっぱりこのOP。基本はまどマギの系譜らしく描きつつ、マギレコの風味も前に押し出し。
爽やかさの中に切なさを感じる、良いOPだと思いますねー。
ま、そうなるとあまり深読みしないほうがいいOPなのかもしれませんね。
あくまでも、このOPはマギレコの雰囲気をキャッチィに演出している装置である、って可能性はありますしね。
って言っても深読みしちゃいますよねw
まどマギ本編のOPにかなり近しく作ってるのはきっと意図してでしょうしねぇ。むむむ。
……あ~、あと。なんで最後、ミレナ座の前なんだろ、ってのは疑問ですかね。
今回の話のことも考えれば、みかづき荘の前のほうが集合画としては締まると思うんだけどなぁ……。
正直、みたまさんが怪しく見えてるから、そこだけちょっと勘ぐっちゃうなぁ……。
まぁ、多分次回はOPにフィリシアちゃんが追加されますし。もしかしたらラストがみかづき荘に差し代わるかもしれませんし?
この辺、ちょっと期待しておきましょうかねw
スポンサーリンクマギアレコード 第7話 感想
さて、マギアレコードの7話の個人的感想なのですが……。
いやぁぁぁ……面白いなぁヲイ……!
今回はホント、その一言に尽きますね!
フクロウ幸運水編完結のスッキリ感に合わせて、フェリシアが少しでも救われたことの爽やかさ!

©Magica Quartet/Aniplex・Magia Record Anime Partners
(↑最後まで、今回の記事のアイキャッチ画像にするか悩んだお気に入りの一枚です)
結構、フェリシアが危なっかしいところがあったので。これは本当に見てて嬉しかったですね!
そして、まさかの登場を果たした本物のみふゆ!

©Magica Quartet/Aniplex・Magia Record Anime Partners
ここでみふゆが出てきたことで推理に向けての面白さも加速してるんですよね!
(マギウスは噂を餌に、噂マニアのみふゆを呼び寄せたの? それとも、みふゆが来たから噂を利用することを考えたの? とかね!?)
あとは、単純にやちよVSみふゆの構図にも期待が高まってしまいますよね!
そして、前回のコメントなどでもいただいておりましたし、自分も記事に書いたのですが。
いろはちゃんがみかづき荘に下宿することになり、ここで新展開の風も感じられるんですよね!

©Magica Quartet/Aniplex・Magia Record Anime Partners
またここね! こことアイキャッチに使ってる画像! やちよさんが優しい顔してんだわぁ!
それがなんかね! すっごい嬉しいの! いろはちゃんが受け入れられてる感じがしてね!
そしてそんな中に微かに残る不穏な空気!

©Magica Quartet/Aniplex・Magia Record Anime Partners
このラストのこれは、次回登場するのではと予想される盾の魔法少女からのSOSなのか!
本当にね。今回の話の作り、魅せ方は完璧の一言ですわぁ……!
と、ベタ褒めしましたけどね?
今回が本当にすばらしい視聴後感を感じさせてくれるからこそ……。
次回以降が怖いよね!w そろそろくるんじゃないの!? まどマギの系譜たる絶望が!
……いや、むしろ来て欲しい感じがあるんですけどw
そういう意味でも。次回、風雲急を告げる可能性があるので! 必見ですよ!
以上、ロシアスキーでした! 次回もどうぞよろしくお願いいたします!
スポンサーリンク
最新情報をお届けします
Twitter で2017春夏秋冬アニメ考察・解説ブログをフォローしよう!
Follow @anideep11
コメント
三話のみたまのスケジュールを見てみてください。今回出てきたとあるマークと同じものがありますよ。
モキュさん
コメント、ありがとうございます。
そうらしいんですよね! コメントいただいて、確認したのですが……。
ただ、スケジュールに書いてあった=みたまがマギウスの仲間、と判断していいのかがわからないんですよねー。
中立のビジネスパートナーであり、ただ来るもの拒まず調整をしている、って可能性もあるのかなぁ、とも考えています。
まぁ、それをさっぴいても怪しいんですけどあの人!w
読めないとおっしゃっていた英語ですが多分Alina Gray(アリナ グレイ)です。ただこの単語の検索はおすすめしません、あのシーンでこの単語が出たということを覚えてもらうだけで充分考察できると思います。
コメント、ありがとうございます。
アリナグレイ……?
な、なんですか。すげぇ怖いんですけどw
あれっすか!? 調べると不幸になる系っすかぁ!?
気になるっすよー!
怖い単語というわけではなく、ネタバレになるという意味ですね。
アリナ・グレイは人名です。
人名ですか……。
なんか、あんまり。聞かない響きの名前ですね。
アリア、とか。マリア、とか。アリサ、とかならまだしも。アリナ? でも苗字がグレイなら、アメリカ人……?
魔女空間発生時の筆記体は、
「Alina Gray」アリナ・グレイですね。
ただ、これググるとネタバレの罠にかかるので、ご注意を。
ベアトリーチェ・チェンチについて、
もっと深い意味を込めていると思います。
今までのマギレコでこういった演出で描写される文字は
意味のあるものだと思われるので。
この辺りについては、また帰宅後にでも追記できたらと思います。
真夜中の小人さん
コメント、ありがとうございます。
あや、ネタバレ系でしたか! 調べるの辞めておきますー!
ベアトリーチェに関して、思うところがある、と。
真夜中の小人さんのコメントは非常に参考になりますのいで。
追記、ぜひぜひお待ちしておりますー!
あの筆記体はおそらくアリナグレイ(ArinaGrey)って書かれていると思います
アルティメットなぎささん
コメント、ありがとうございます。
え~……皆さん読めるんすね……。続々ご指摘が……。
あれっすね。英語はできないヤツは一生涯できないんすよ、きっとw
(なぎさちゃん、ピックアップガチャおめでとうございます)
筆記体のやつは「Alina Gray」だと思われます!!
メルラさん
コメント、ありがとうございます。
おぉぉぉ……本当に、読める人が多いですね~……。
あれですか!? いまや日本の英語教育水準は上がりまくりなんですか!?w
(オメーが英語嫌いで居眠りばっかしてたからだよw)
いや、すいません。でもほら、英語の授業って眠くなりません?w
はじめまして。
いつも考察Blogを楽しく読ませていただいています。
英語が苦手ということで笑、
僭越ながら筆記体で描かれているキャプチャ画像についてコメントします!
おそらく”Alina gray”と書かれていると思われます。
そして、Alina grayって何か意味があるのかな?と検索してみたら、
何やらヒットしたので(私もゲーム未プレイ・アニメ初見なのであまり検索結果については深追いしませんでした、、笑)
あっていると思います。。!
キョウコラブさん
コメントありがとうございます。
……いや、ホント。皆さん読めて凄いっすね……。
なにやら、ネタバレにつながる文字らしいので。深追いしないのが正解ですね!
OPの考察を待ってました。なるほど、ういとの再会が叶う事を示していると考えると素敵な演出ですね。
魔女のような分身「ドッペル」現象についてですが、いろはに発現した時の暴走や記憶の混乱はアニメオリジナルの要素となっています。
いろはの下宿についてですが、原作ゲームでは、協力関係となった やちよから「ウワサの調査を続けるなら家に来ないか」といろはに提案して、いろはの両親との交渉もやちよが行い、みかづき荘への下宿が決まる事となっています。なので、ここのコメントにあった「元々の下宿先がみかづき荘だった」説が当たるとは、原作ゲームプレイ済みの私は思わなかったので驚いています。
タツミさん
コメント、ありがとうございます。
基本的に、まどマギ関係のOPってのは色調などが明るいので。
希望に満ちた結末であればいいなぁ、なんて思っております。
結構、ゲームとアニメでの差異はあるんですね。ゲームプレイ済みの方々も、そういった意味ではかなり楽しめるのではないでしょうか?
やっぱり、ハッピーエンドが良いですよね。アニメの結末がどのようになるか楽しみです。
先を知っているからこその楽しみ方ってありますよね。何も知らないまっさらな情報で見るのも良いですが、ネタバレで結末を知ってから見る方が私は好みだったりします。
『まどかマギカ』も放送の翌年に興味を持ち、ネタバレ記事で結末までを調べてからアニメ本編を見ました。先の展開を知っているからこそ、どのように繋がるのかとワクワクやドキドキを感じられましたし、先にネタバレを見て正解だと思っています。
個人的には、バッドエンドもキライではないんですよ。結局、その作品に合ったラストを迎えてくれれば……。
おぉ、なるほどなるほど。それは盲点でした。そういった楽しみ方もあるんですね!
そう考えると、結末を知りたい人に『ネタバレしないほうが楽しいよ!』とか言うのもアレなんだなぁ、って思いますね。
ネタバレ好き派と、ネタバレ嫌派がケンカしないでアニメを楽しめるのが一番ですね。
こんにちは
良かったですね第7話
各噂エピソードに2話ずつ使ってますが、前半ラストでハラハラ鬱展開を匂わせつつ後半ラストで丸く収める感じで進んでいます(かえでが鎖に拉致されたりフェリシアがカルト入信したり→次回悲惨なことになる?→無事解決めでたしめでたし)
各エピソードに絡ませつつ一貫した謎や目的を追う展開は物語としては王道と思います
原理主義者やアンチの否定的なコメントはさておき
昨今のアニメにしてはよく作り込まれてる良い作品と感じます
まどマギは基本的な流れや設定として見ておいたほうがわかりやすいのかもしれませんが
むしろ、世代的にマギレコから入ってまどマギに興味持って遡及して掘り下げる方々も少なくないと思います
キュウべえ(大)や魔法少女同士の会話で設定の説明がかなり入って進んでいきますので独立した物語として見てもわからないほど難解とは感じません
むしろ、まどマギ見てたから(あの件どうなった的な)こそ惑わせれる部分ではあります
まどマギの続編では無いので、我々がまどマギを見てたから知ってる設定(魔法少女も不タヒ身では無い、魔法少女の最終的な運命、など)はまだシーンも会話も出てきていませんよね
視聴者も登場人物もいまだ「救済」の本質がはっきりしていないのが現在の状況です
ただ、「ソウルジェムが濁りが限界にくるとどうなるのか」については、今まで登場した人物のなかで、現状やちよだけは知ってる感じに描かれていますね
根拠→神社結界内で、やちよの穢れ解消にいろはが自分用グリーフシード使用の結果いろはが限界に達し魔女のような異形に変化「これは、まさか?」(いろは魔女になっちゃったよ私のせいー)→この件を境に、自分を犠牲にしてやちよを助けたいろはに対してデレに転じてるですけどね
マミ「人に化けた魔女」やちよ目を伏せて濁す→マミはやちよが「なにか知ってることを隠してる」→つるのに捨て台詞w
この件絡みで今後の展開として、つるの回があるように想像してます(期待してます)緑担当盾の魔法少女回の後くらいかな(第10話まどマギほむループ回に相当するとかなり重要回)
つるのはすでにメインに合流してますが、まだキャラ背景深堀りされていませんし変身シーンも未公開です(トラセなのに…)→トラセ起用ありきでキャラデザおこしているのでは?と感じるくらいメインの3キャラとトラセ3人がまんまですよね
今回、みふゆとつるのが再会した際につるのは目を輝かせて喜んで駆け寄った、マミからよちよ怪しいの忠告をうけている→みふゆに懐柔されマギウス入信(おちゃらけキャラがメンブレするとおそらく誰より悲惨に堕ちる)
みふゆが「救済」にすがってやちよと別れたのも本当の運命を知ったからと想像しますので
過去回想に出てきたメンバーで居なくなってる人が他にもいますので、元チームメンバーの悲惨な運命の現場を目撃したのではないかと…)
そんな感じで、やちよみふゆつるのの過去の関係含めでつるの回に期待してしまています
マギウスの御三方が子供3人なのはほぼほぼ間違いなさそうですね
ただちょっと気になるのは、ういだけ「頭良さそう」では無いですよねぇ…
外部の魔法少女を集める夢に出る宣伝担当・広告塔でしかないです
灯花(理系)ねむ(文系)、うい(?)2人の緩衝材?
ロシアスキーさんの「うい≒小さいキュウべえ」説あながち的外れでは無いと感じています
小さいキュウべえ、ほぼいろは専属マスコットのようになってること、1話初出の時に接触によって記憶が蘇った、噂撃退に誘導して助けている(いろはにだけ近しい存在)
マギウス3人のうち1人としてのういの行動とすると矛盾あるのですが
マギウスに居ながら、方針に疑念を持っていて軌道修正したいが気の強そうな他の2人には意見できないので、こっそりいろはを呼び寄せ力になってもらいたい(ういの思念体・分身・写身≒小さいキュウべえ?)→魔女のような異形だと怖がられるので馴染みのあるキュウべえに似た姿を選んだ?
マギウスの尻尾さん
コメント、ありがとうございます。
各エピソードで、問題発生→解決ってのは実にシンプルでいいですよね。
みていたストレスたまらないっていうか。分かりやすいってステキ。
なるほど確かに。必要最小限の説明で物語を動かすことにより、マギレコからまどマギを見に行く人も多くなるかもしれませんね。
っていうか、まどマギってもう懐古といってもいい作品ですもんねぇ……。
鶴乃回は、あるかもですよねー。口寄せ神社編は鶴乃目立たないで話が進んじゃいましたし。
そういう意味では、やちよが何か隠してることを鶴乃が変に勘ぐって、って可能性は高いんではないでしょうか。
ういちゃんに関しては、描かれていないが故に謎が多いですよね。
もしかすると、天才かもしれないし。そうでないかもしれない。
ご指摘の系統分類であれば。理系でも文系でもなく、民俗学系、とか?w
ミニキュゥべえ=うい説は、まだ無くはないとも思うんですけど。
ここいらでそれに関しての決め手が欲しいんですよねー。
ただ、マギウスの尻尾さんが語ってくれた部分がだいたい自分の予想の根っこと同じなのでw
整理してくださったことにより、ある程度の可能性を再確認できましたです、ハイ。
いつも考察楽しく読ませていただいています。
ゲーム本編はプレイ済みのため、逆にそういう風に見えるのか、とか思いながら読んでます。
これ、ゲーム本編の記憶をすっかり無くしてしまえたら楽しめたのかなぁ、とか思ってしまったり。
筆記体は
Alina grey
ですね。
それ以上はネタバレなんで伏せておきます…
コメント、ありがとうございます。
自分もそういうときありますね。具体的にはシュタゲとかがそうでしたw
ネタバレへのご配慮、痛み入ります~。
この英単語はしっかり記憶しておきたいと思います!
いつも考察楽しみに読ませていただいています。
自分はゲーム本編プレイ済みのため、逆に未プレイの方にはこういう見方ができるのか、と楽しませていただいています。
筆記体に関してですが、
Aline grey
と書いてあります。
ネタバレを避けるためそれ以上は言いませんが、間違いなく今後関わります。
これからの考察も楽しみにしています!
クルトンさん
コメント、ありがとうございます。
自分の場合、結構穿った予想や尖った予想をしがちなので。
そういった意味でもニヤニヤしていただければ、と思います。
……この英語、皆さんネタバレを注意喚起してくださってる。
ってことは、結構重要な英単語ですね!?(逆メタ読みw)
配信などで視聴されてる方々は大丈夫なのですが
地上波TV放映で見てる勢なので…
間のCMで、ゲームや関連書籍の宣伝バンバン入るのでキャラ名や用語などははからずも軽いネタバレになっちゃってます
中でも、マギアアーカイブってゆう設定資料集発売のCMあるんですが、ドッペルとか言っちゃってますし
まだアニメ未登場キャラのビジュアルもですねw
なにやってくれとんねんCMw
んあー、それは正直片手落ちでは?
いや、CMでもプッシュしないと、ソシャゲって顧客の囲い込みこそカギですから。
ってのは分かるんだけど、それ、微妙に白けちゃうなぁ……。
前の投稿で書いていたBeatrice Cenciのオブジェ演出に関してですが、
ロシアスキーさんも書かれているように、中々に重い実話です。
・幼くして父親に虐待を受け■■される
・義理の母親や兄弟と共に父親をハンマーで襲撃
・逮捕、有罪判決、タヒ刑となる
基本的にマギレコに関しては、こういった演出に関しては何か意図がある。
と思っています。
なので、これは誰の背景を描写した演出なのか・・・というところですが、
杏子の父親はまどマギ本編で語られていたので、この演出とは異なる。
フェリシアの両親は魔女にコ口されたと言っている。
となると、天音姉妹の事なのか?
ただ、姉妹の描写として扱う伏線ネタではなさそうという点と、
武器がハンマーという点、今回の噂のメインキャストてことで、
やはりフェリシアの事なのか?
フェリシアの過去の背景を表現しているとして見ると、
フェリシアから見えない方には「Beatrice Cenci」の看板があり、
フェリシアから見える方には「魔女文字(Beatrice)」の看板がある。
→フェリシアから見える父親のタヒの犯人は魔女文字となっているが、
フェリシア以外から見える父親のタヒの犯人は英文字となる。
ここで、7話アバンで流れたフェリシアの過去回想ですが、
いくつか違和感や謎があります。
・魔女が魔女空間にいないという点
→基本的に魔女は魔女空間内に人をおびき寄せて捕食する
(一部ワルプルさんは例外)
・デジタルブロック的なノイズで覆われている
・フェリシアだけが無事という点
・フェリシアの顔が黒く、目が白い状態が表示される点
→いろはの部分魔女化の白い顔の逆バージョンのよう
これらから都合よくピースを当てはめていくと、
・フェリシアが幼少期に虐待されていた
・フェリシアの両親のタヒの犯人はフェリシア
・フェリシアの両親のタヒの記憶は植え付けられたもの
→QBが2話で「偽の記憶を植え付ける方が容易い」と言っている
という、フェリシアの記憶とは別の見え方ができそうです。
だとすると、フェリシアの過去は重すぎる・・・悲しすぎる・・・
追記コメント、ありがとうございます。
……うっわ! これありそう!
正直脱帽、感服いたしました! これは十二分にありえるっていうかこれっぽーい!
確かに、それだとハンマー武器なのも納得だし、フェリシアの過去の回想も確かに自分も違和感は覚えていたんですよ。
ただ、そうだとすれば。全てを思い出したとき、フェリシアは自らを許せるのかどうか……。
この真相については、今後恐らく、明らかになるでしょうから。
要注意で要観察、って所ですね!
……いや~。マギレコの記事は鋭いコメントいただけることが多くて、ある種記事作成楽ですw
イヤ~前回の記事盛り上がりましたね~44コメも行ったんですね、これってもしかして
このサイトの最多レコードなのでは?(マギレコだけにw)しかも10、20、40と倍々に増えてるし~まさか今回80コメ超えるのか~w(流石にそれは無いかw)盛り上がるのは良い事です^^b
見えかけた? マギウスの正体>これに関しては先週も言いましたがウイは違うと思ってます、マギウスとは元々彼女ら三人組のチーム名だったのではないかと考えてはいますが、イロハの記憶喪失&写真からのウイ消失現象を成り立たせるには現在のウイの状態は魔女化もしくは摂理を超えた・・・人の形は保ててないと推測しています
故に現在の三賢者はウイの席が空席もしくは必要な力を持った第三の魔法少女が席を埋めてると思われます、必要な力とは?これはマギウスの翼と言う組織を成り立たせてる力に他なりませんよね!パッと思いつくあたりだと神浜の結界、魔女モドキの作成、コネクトとペルソナを使用可能とするソウルジェムへの干渉、つまり灯花、ネム、ミタマの組み合わせが現状だと最有力となりますかね
とは言え正直言ってミタマってのにはチョット違和感があるんですよね色々と思うところはあるのですが一言でいうと魔法・・・少女!? いやw別に三賢者に年齢制限とか無いから構わないんですけどねw
ういちゃん=ミニキュゥべえ説は否定されちゃったかなー>イヤイヤむしろそうなんじゃないかと思い始めてますよ!『ういちゃんの欠片』これ正解の可能性高いかも
ミニキュゥべえってやたらとイロハに纏わりついてる気がするし今回は明らかに手助けをしてましたしね、戦うどころかむしろウイを助けるために灯花とネムがイロハを呼んだのではないかと考えています、因みにオリキャラのクロエは翼の構成員でイロハが神浜に入るまでのボディーガードだったって予想です
神浜魔法少女の『謎の力』について>そう言えばペルソナではなくドッペルってのが正式名称みたいですね、ドッペルゲンガーと言えば自分のドッペルゲンガーに会うと4ぬって話が有名ですが何かしらのリスクは有りそうですよね・・・
双子が緑色のキューブ?持ってましたよねあれが魔女モドキのコントロール装置なのかな?
マギアレコード 第7話 感想>う~んミフユの思惑がよく分かりませんよね、彼女に関しては情報が少なすぎます、そしてラストに謎の着信来ましたね~WiFiマーク?電波的な絵?予定道理です(真夜中の小人さんのドヤ顔が見えるようだw)、次回エピソードの導入みたいですね、これはなんだろ出ちゃったり返信すると巻き込まれる感じなのかな?
さてさてここから一気に情報量は増えていきそうな感じですね~ミスリードに引っかからないように気を引き締めて行かなきゃなwミスリードと言えばこの作品にも盛大なミスリード狙いと思しき点がありましたよねw殆どの人は引っかからなかったようですけど、題して「ウイタヒ七説」明日にでも上げようと思います、ではではまた来週の記事も楽しみにまってますね
妄想気味さん
コメント、ありがとうございます。
いや~、多分もっとコメント貰ってる人とか記事とかはありますよw それに、半分くらいは私の返信なんでね?w
あー、みたまは協力者じゃなくてボス説はありえるか……実は姿を隠してマギウスメンバーと接触してる。謎の黒幕役、ってのだと更に可能性あるかも。
ただまぁ、魔法【少女】ではない、ってのはw 外伝コミックでマミさんたちも大人になっても魔法少女やってたしありえますよw(あれはコメディ世界線だけどw)
ういちゃんに関しては、もう全ての可能性を考慮しておいたほうがいいような気がしてきましたねw
そもそもこれ、マギレコですし?w まどマギの系譜なら何が起きてもおかしくないっすよw
みふゆに関しては、単純に魔法少女辞めたいんだと思うんですけど。マギウスへの接触は鶏が先か卵が先か……そこが問題ですかね。
あとは、くろえさん本当に出てこないなぁ……これ、ラストまで出番無いとかないよねぇ?
姉妹の緑キューブは私も気になってました。あれ、多分重要な小道具ですよきっと!
既プレイ勢です。お察しの通りイタリアの貴族ベアトリーチェはフェリシアと明らかに関係がありますね。ロシアスキーさんの好奇心次第ですが、多分(確証はありませんが)メインのストーリーには関わらないのでアニメが終わったら「フェリシア 願い」で調べてみてください。
もしこのコメントがネタバレ判定になっちゃったら躊躇なく消してくださいwネタバレせずに書くのは難しいですw
それから天音姉妹の使った緑色のキューブが結界を展開するときに出てきた英語は多分「Alina gray(アリナ・グレイ)」です。
そういえばドッペルの名前はまだ出ていませんでしたね。アプリなら今回の話でドッペルの名前は出てきたんですけどね…初見さんには魔女対戦的な感じにしか見えませんよねw逆にエンディングからドッペルの名前特定するのは流石ですね…ドッペルのデメリットはイヌカレーさんなら入れてきそうですね。
OPのいろはちゃんが階段に差し掛かるあたりで後ろに色々魔女の手下っぽいのがいますがあそこにはゲーム版のウワサ(手下)と魔女の手下がいます。6話でウワサを広めていたペラペラな存在(ウワサさんといいます)もいますね。ちなみにOPのラストの方でういちゃんがなんて言ってるかは正直わからないのですが僕も「おねえちゃん」だと思ってます。ニコニコでは「課金しろ」ってコメントがあり吹いてしまいましたwういちゃんの後のシーンでなんか飛んでますけどあれはなんでしょうね…心当たりはありますけど姿が違いすぎてよくわかりません。もしかしたらOPに深い意味はないのかもですね
シャフトが仕込んでるネタをより深く知りたい、初見さんで鋭い考察を見てみたいとの思いでロシアスキーさんの記事を見させていただいております。これからも考察記事お願いいたします。
ところでロシアスキーさんはツイッター等はご覧になっていないようにお見受けいたします(ドッペルの名前知らなかったので)が、もう純粋にアニメだけから情報を得て考察してるのでしょうか?ちょっと気になったので答えていただけると嬉しいです。
イーニアさん
コメント、ありがとうございます。
ネタバレのご配慮、痛み入ります。
ただ、皆さんがアリナ・グレイとかフェリちゃんへのコメントをしまくってくださって『ネタバレになるっす!』って言ってるので。
逆に変に妄想が働いちゃってますw 不可逆の推理! 不可逆の推理!(なんだそれw)
とりあえず私としては、『あ、これちょっとマズいかも?』って所は伏せさせてもらっておりますので。
その辺りはご了承いただければ、と思います。
ドッペルっていう名称に関しては、本当に偶然で。ボケラー、ってED見てたら単語が目に留まっただけなので、ラッキーでしたw
課金しろ、吹きましたw 確かに5文字ィッ!w
まぁ、OPは雰囲気重視とも思えますが。外れていようといろいろ予想するのも楽しいもんですよねw
ツイッターとかは、最低限のチェックに留めてます。記事を書く以上、ネタバレなどは全力で回避しないといけませんので。
ただ、必要とあれば、まどマギ本編を見直したりして、情報の確認なんかはやってます。
なので、マギウスとかはググって即窓閉じました。ネタバレの匂いがプンプンだったのでw
例の変身は通称ドッペルと言います。本編で出てこなかったので、まだこのサイトでは使えない用語と思ってました(ネタバレ的な意味で)。
筆記体の方はアリナ・グレイです。
名無しのプレイヤーさん
コメント、ありがとうございます。
今回、それっぽいなー、と思ってED見てましたが。やっぱりドッペルが正式名称でしたかw
まぁ、なんとなく名前と姿が結びついたので。色々と考えられますよね。
アリナ・グレイ。読める人ばっかりで本当に頭が上がらないです。お前はもうちょい英語勉強しろ、って言われてる気分ですーw
実は私も英語全然なんですが、既プレイ勢はあの場面では自然とA・・・アリナグ・レイと読んでしまうものなのです。(笑)
ドッペルは正式名称がドッペル・ウィッチというらしのですが、私も最近知ったぐらいの設定です。誰も使ってない呼び方ですが・・・
上の方でおっしゃっている方がいますが、油断しているとCMでネタバレされます。特に危険なのはEDカード(また見てねのやつ)です。実はマギレコのサブキャラクターのデザイン等で縁のある絵師さん達が書いていることが多いのですが、(マギレコへの愛が深すぎるのか)出すタイミングが早すぎてネタバレになっている回がいくつかあります。ご注意を!
ドッペル・ウィッチですか。なるほどなるほど。
あー、ソシャゲだけじゃないですけど。ゲームの用語が浸透せずにユーザーがつけたあだ名とかの方が有名ってことはありますよねw
おぉう、エンドカードも危険ですか……。あんまりじっくり見ないようにしておきますかねw
マギウスのお三方ってまあ順当に考えるとうい、ねむ、灯花の三人…だとは思うんです
でもそれだとういちゃんだけなんで消えてるんだーってなるんですよね
マギウスとして魔法少女の解放に専念するため自分たちの痕跡を消したって説も考えましたがそれならねむ灯花のこと病院の人が覚えているのはおかしいですし
いろはちゃんを巻き込まないためってパターンもありますがキュゥべえが「個体一つの痕跡消すなら魔法少女の願いぐらいのエネルギー必要だよ」って言ってますしそのためだけに願い使うようなことはしないでしょう
色々言いましたけどまるでわかりませんな!
コメント、ありがとうございます。
ご指摘の点ですが、たしかに。ういちゃんの情報や痕跡だけがなくなってるのは不思議ですね。
あるいは、三人が三人とも「ういちゃんが最重要人物だからこそ、ういちゃんの情報を消す」と願った可能性が……?
この、ういちゃんだけ、っていうのはもしかして重要なヒントになるかもしれませんね!
ブログ拝見させていただいております。
下記のサイトでロシアスキー様の記事がパクられまくっています。。
http://natukashi123.com/?p=6988
http://natukashi123.com/?p=6894&
http://natukashi123.com/?p=6669&
上記はほんの一部です。
この悪質なサイトの運営者は、コピーした記事を自分のツイッターで宣伝をして集客している模様です。
https://twitter.com/sougo6211/status/1230166520900333569
どうか、お気をつけください。
アイダさん
コメント、ありがとうございます。
OH……これはこれは。え~?w
えっと、とりあえず、この件に関しては現状ではロシアスキーからのコメントは差し控えさせていただきます。
アイダさんのこのコメント、そしてこの私の返信も消える可能性がある、ということはご了承いただければ、と思います。
とりあえずは、管理人の小鳥遊さんに連絡して、相談ですかね……。
(記事の著作権って私自身にあるのかしら? それともこのサイトに全権預けることになるのかしら、と疑問なロシアスキーなのでした)
これは大草原不可避wこれって他の記事を検索しようとした時おそらくロシアスキーでググルだろうからむしろこのサイトの良い宣伝にしかなってない気がwしかも記事内容丸々コピーしてるから沢山のコメントありがとうございますってセリフが矛盾しちゃってるw(この記事自体にはコメントは付いていないw) これは・・・ロシアスキー信者の仕業かwww
スルーでいいのでは?w
一応、小鳥遊さんに動いていただくことになりました。
なので、自分はこの件にはノータッチで行きます。コメントも、差し控えさせていただきます。
……いやいや、オレ如きの信者とかいねぇっすよw
まぁ、こちらのサイトを見に来てくださってる皆様だったら大丈夫だと思うのですが。
こういったタチの悪いサイトには関わらないようにしたいですね。
「ウイタヒ七説」です
この仮説自体は口寄せ神社の回で浮上した説なのですが前提条件として消失現象が説明できないという事で日の目を見なかった説です
注目すべきは記事内でサッチャンさんも注目していた「悲恋の男女伝説」の真相ってやつですね要するに千五百人を生贄としたタヒ者蘇生の大儀式?と為りますかね
正直この話の挿入自体が意図の掴み兼ねるものだった為かなり印象深いものでした、そして神浜の噂自体も魔法少女、一般人を区別せず大勢拘束するのに犠牲者は出ないという不可解な物だった為もしかしてこれは補強材料なのか?と当時は思ったものですw
さてこの説を推し進めていくとウイは4七しており灯花とネムの目的はタヒ者蘇生という事になります「悲恋の男女伝説」になぞらえた方法で儀式を企んでいる、噂で生贄を集め更には計画を手伝わせてる翼達も結局は生贄(同じように大切な人の復活を望み参加した構成員達も含め)かなり救いのない展開ですwもっと言うとイロハの役どころはウイを降ろす為の依り代・・・ミスリード狙いと言うよりももしかしたら三話で誰もマミられなかった事に落胆した層へのサービス?ともとれる内容になりますかねw
さてここまで読んだ方はこう思ったはず「こんなボツ説投稿する意味あるの?」とw
サヤカ「ミスリード狙いと思った?残念w実は大ヒントでしたw」という展開を期待したりしていますw
確かに4七説は否定されるわけですがこれを魔女化説に当てはめてみた場合どうでしょう?前コメで述べたマギウスの力と思しきもの、結界、作成、ソウルジェムこれを別の見方にすると儀式場の作成、義体の確保(魔女モドキと魔法少女の義体は同種?)、魂の調整と為ります、大儀式の可能性自体は的外れではないんです!ただしこれは4者蘇生ではなく魔女から魔法少女への復活の儀式と為ります、ドッペルの穢れ浄化現象がもしかして魔法少女の救済って事?と以前に言いましたが魔女からの復活ともなればこれは正に救済と言えるでしょう!
この仮説のネックはやはり魔女から人としての魂の分離の方法って事になりますかね、この辺は大量の魔法少女を必要とする大儀式ってのが本命になりますが、それこそロシさん提唱の『ういちゃんの欠片』これが正解だった場合一挙に解消されるんですけどね
とは言えミタマと言う調整師がいる以上この辺のハードルはそれ程高くはない気もするんですよ、それこそ意図不明の神浜の噂の真相が実は大儀式の為のテストだったって可能性も有る訳だし、絶交は分離、口寄せは降霊術、梟は確率操作(成功率UP)ってな具合にね
以前にワルプルギス戦をラストバトルと予想した時にロシさんが「もしもそうなった時、話は綺麗にまとまるんでしょうかw」と言いましたよね、これがワルプルギス戦の後に起こると予想しているハッピーエンドへの道筋です^^
残りのエピソードである電波、砂時計がテストに該当するかどうか?この辺も注目していこうかと思っています
コメント、ありがとうございます。
おぉう、なかなか面白い説ですね!
でもこれ、確かに。部分的に見ていくと、つながりがあるのではないか、という部分もありますね。
そもそもういちゃんの現在についての情報はまったく無いわけですし。マギウスとして活動していない可能性もあります。
今後も、ういちゃんにつながる情報は細かくチェックしていったほうがいいでしょうね!
まどマギの頃からいつの時期の話かって話題になったりしてたけど、この話のチラシを見る分には6月が有力かな? ほむら退院が5月16日でワプルギスが6月14日?
コメント、ありがとうございます。
あ~……なるほど、時系列はそういう可能性もあるんですね。
もしも6月14日に何かが起きるとすれば……ワルプル絡みの可能性が!?
OPでも雨が降ってて紫陽花が咲いているシーンありますからねー。
梅雨入りの時期ってことなんでしょうね。
ただ、OP始まりの桜が咲いているのが謎ですね。
単純にういの記憶をなくしたのが春なのか、
それとも他の意味のある演出なのか。
恐らくマギレコの仕掛け具合を考えると、後者でしょうねぇ。
ただまだヒントが無いですね。。。
確かに、そうでしたね! 今思い出しました!
桜に関しては、物語の始まり、っていう印象付けなんじゃあないかと思うんですが。
何か意味があるのかどうか……! 気になりますね!
なるほど、そういう視点から、OP冒頭の桜に着目する事もできるんですね。
原作ゲームプレイ済みの私としては、初見の人が桜をどう捉えるか、気になっていた点でした。それを置いても、桜は好きな花なので話題に上がるのは嬉しいです。
なんか、日本って固定観念で桜=春=始まり、ってイメージありますよね。
の癖に冬は新春っていいつつ冬だったりするしねw
桜ぁキレイっすよねぇ。自分も住処の近くに桜のキレイな公園が二箇所あるんですけど。
毎年春先にそこ通るのが楽しみなんすわ~。
遅くなりましたが、返信ありがとうございます。先程コメントを読んでみたら名前が出ていたので、多少なりとも役立ったみたいで、とても嬉しいです。私自身も気になってあの後調べてみました(ほとんど雑学みたいになってしまいましたが)
噂ノートで陰陽師か祈祷師かわからない部分がありましたが、どうやら陰陽師のようです。というのも、奇跡を起こすための儀式の元となったと思われる術「泰山府君の祭」というのが陰陽道にあって、陰陽道等を題材にした物語では安倍晴明が使ったとされる最高奥義でタヒ者を蘇らせる秘術として取り上げられています。ですが実際の文献等ではタヒ者を蘇らせた記述はないそうなので、これも安倍晴明という謎多き人物だからこそ、このような噂が出てきたのでしょうか。(泰山府君の祭は実際にあるみたいで、もちろんタヒ者を蘇らせるのではなく健康祈願のお祭りみたいです)
管理人さんが2話の感想で絶交階段の噂の在り方について書かれていましたので、呪術についても少し調べてみました。気になる単語があったので書かせていただきます(もし既に知っていたらごめんなさい。)
・類感呪術→文化人類学者ジェームズ・フレイザーが定義した人類学における呪術の性質を表す言葉、類似したもの同士は互いに影響し合うという発想。求める結果を模倣する行為により、目的を達成しようとする呪術。
例 雨乞いの儀式→雨を降らせる為に地面に水を撒いたり、太鼓を叩く等(雷の音を再現?)をして自然現象を人為的に模倣すること。
この中で気になったのが、求める結果を模倣する行為により、目的を達成しようとするの部分です。例えば悲恋の男女伝説の千五百日のお祈りを再現しようとしても出来ないのではないでしょうか?(魔女が一般人を捕まえるとしても、さすがに1500人は多過ぎると思うので)私もコメントを寄せられている方と同じ意見で、この模倣行為というのが噂の魔女に人間を捉えさせる事なのではないでしょうか?一般人の場合、命はとらない代わりに、一度捉えた事で神に捧げるのと同等の行為とする。魔法少女の場合、魔女化する事が同等の行為になる・・・とは考えすぎでしょうか?
ところで管理人さんは、噂の魔女を退治した後出てくる神浜市の地図についてはどう思いますか?3話、5話、7話と出てきて、ついに神浜市半分?くらいまで明らかになりましたが、これはやはり、噂の発生した場所を点として線で結んでいくと・・・という事なのでしょうか?
長々と失礼しました、これからも考察楽しみに待ってます!
さっちゃんさん
コメント、ありがとうございます!
おぉ~! すばらしい情報、ありがとうございます!
世界各国。古今東西。反魂の術、儀式についての記述は枚挙に暇がございませんね。
やはり、全人類。共通の願い、ということでしょうかね。
そういった類のものとなると、わが国ではやはり清明の名にぶち当たりますよねー。
個人的にはハルアキさん、胡散臭すぎてあんまり……w
類感呪術に関しては、感類呪術、って間違えて覚えてましたw
儀式の模倣行為、という着眼点は面白いですね。確かに。そういう意図なら、人々に直接的な危害を加えていないのも納得できるかも?
地図に関してなのですが……なるほど。発生箇所を結ぶ、は基本ですね。そこについては考えてませんでした。
ただ、どうでしょうかねぇ。まどマギ系統って、そういう魔方陣系のネタはやってなかったような……やってたとしたら見落としてるかなー。
わざわざ地図を出している辺り、そういった意味はあるかもしれませんね!
あと、ワタクシは管理人ではなく、1ライターですので。そこはお見知り置きいただけると幸いでございます。
ワタシみたいなズボラな人間は、こういったサイトを管理できませんw このサイトが回っているのも、管理人の小鳥遊さまのお力あってのことでございますw
あぁ~!呪術的観点か!その発想は無かったです
あの儀式って泰山府君祭だったのですね!確かこれは「東京レイヴンズ」で主題に挙げられてた呪術でしたね、なるほどこの儀式については大まかにですが把握できましたbbbこれは今後の考察で大いに助かる情報です^^
噂の魔女を退治した後出てくる神浜市の地図について>あぁぁ~六芒星か?!
参ったなwそれは全く考えすらしなかった要素でした、解放と書かれた挿絵が6種類、捕らえられた人達が類感呪術による疑似生贄、この6カ所を線で結ぶことで描かれる六芒星・・・まさかwこれ当たり引いちゃった?!ラストの大儀式の正体って泰山府君祭なんじゃ?!
悔しすぎる・・・大儀式の可能性まで行っておいてその可能性に辿り付けなかったとは
悔しまぎれにこう付け加えたいと思います
ラストの流れ、ワルプルギス戦→泰山府君祭→ウイ復活→ハッピーエンドでラストシーンは写真から消失していたウイの姿が再び浮かび上がる
う~んw正に絵に描いたようなハッピーエンドじゃないですか^^
この悔しさをバネにw更に注意深く考察していこうと思いますb
レイブンズは、右打ち入ってからがキツすぎてねぇ……(何の話をしてんだw)
まぁ、実際のところはどうでしょうね?
まどマギでそこまで大掛かりな『魔術』をテーマに、ってのはなかなかなかった要素ですから。
だからこそぶっ込んでくる、は可能性としてありえるかもしれません。
ハッピーエンドは……。まぁ、可能性としては2期もあるぞ、がだんだん現実味を帯びてきてるんですよねw
だって、あと数話しかないんですものw
ただ、泣いても笑ってもクライマックスは近づいてきております。
ココから先も、目は離せませんね!